これは、Forgotten Language(忘れらりし言葉)
あるいは「トーキング・トゥ・ザボディ」と呼ばれている
技法で、Oshoの晩年に生み出された瞑想法の誕生に関する逸話です。
Oshoはアメリカで盛られた毒によって、
原因不明の症状と激痛に悩まされていました。
Oshoはその痛みについての瞑想を編み出し、
自分で実験しながら、マニーシャ にも、
彼女の持病である偏頭痛にも試してみるようにと
言ったのでした。
これはそのときの様子を語ったものです。
以下、マニーシャ の「和尚との至高の瞬間」からの引用です。
「私はいまでもときどき、偏頭痛に悩まされる。
そんな私がまた最近講話を欠席したので、OSHOは今日、ア
ムリットに私の具合を尋ねたという。
そしてOSHOはアムリットに、
偏頭痛に対処するあるテクニックを私に教えるようにと、
指示してくれる。
それによると、自分の身体に話しかけ、
偏頭痛なしでいられる方法を見出すのを 助けてくれるよう、
頼むのだという。
次に偏頭痛が起こったとき、その方法を試してみる。
その方法は功を奏し、私はその成功をOSHOに伝える。
彼はアムリットに、こう私に伝えるように言ったそうだ。
「<span style=”color:#0000FF;”>私は彼女と実験をしているのだと 伝えなさい。
そしてマニーシヤはよくやるーー彼女ならやるだろうと</span>」
その数日後、彼はまたアムリットに私の様子を尋ね、
私にこう伝えるように言ったそうだ。
<span style=”color:#FA8072;”>OSHOは右肩の痛みに対してその方法を使い、
良い結果を得ていると。</span>
導師と同時進行で、新しいテクニックを使ってワークすることは、
とても親密に感じられる
ーー彼自身の身体がこんなにも弱っているのに、
彼は私の健康を気遣っているのだった。
<span style=”color:#0000FF;”>それは 彼が私を実験台にする最後の瞑想になった。
OSHOはそれを「忘れられし言葉ー―身体への語り かけ」と名づけた。</span>
それは新しいセラピーグループのもととなり、
誰でも使えるようになった。
「<a href=”http://amazon.co.jp/o/ASIN/4881781669/oshoartunity-22/ref=nosim” target=”_blank”>和尚との至高の瞬間</a>」
「痛み」に関しては、Oshoは次のような瞑想も教えています。
「痛みがあるときには、どうしたらいいでしょう?」という問いに、
Oshoは驚くような返答をしています。
痛みへの賢明なアプローチ
私が提案するのは、痛みがあれば、避けようとせず、
そこに深く入っていくように、というものだ。
痛みがあるにまかせ、痛みへと開き、
できるかぎり敏感になるのだ。
痛み、そしてその痛みの矢が、
あなたの核そのものを貫くにまかせなさい。
苦しむのだ。
そして喜びがやってきたら、
それがあなたを最奥の核へと連れていくにまかせなさい。
そのダンスを踊りなさい。
痛みがあればその痛みと、喜びがあればその喜びといることだ。
この上なく敏感になり、痛みと喜びの瞬間を、
大いなる冒険にするがいい。
そして私は、あなたにあることを言いたい。
もしあなたにこれができれば、
痛みもまた素晴らしいとわかるだろう、と。
それは喜びと同様に素晴らしい。
それはあなたの存在を研ぎ澄まし、
ときにはあなたの存在に、
喜びよりも大きな気づきをももたらす。
マニーシャ による瞑想のためのワークショップ
「ゾルバがブッダに出会うとき」