略歴

私は、それほど宗教的な人間ではないし、聖人ではないし、精神性(スピリチュアリティ)とは何の関わりもない。それらの範疇のすべては、私については関係がない。私を分類することはできないし、私を整理棚に収めることはできない。だが、ひとつだけ言えることがある。『愛─知性』と呼ばれるエネルギーをあなたが解き放つ手助けするのが、私の努力のすべてだ。もし、『愛─知性』が解き放たれたら、あなたは癒される。
 
略 歴

1931年12月11日、インドのマディア・プラデッシュ州クチワダに生まれる。
幼少時代から彼は反逆的で独立精神があり、一般に受け入れられていた宗教的・社会的・政治的な伝統に挑戦し、他人から与えられる知識や信仰を得るよりは自分自身にとっての真実を体験することを力説した。

1953年3月21日、21歳にして究極の覚醒を得る。
サガール大学哲学部を首席で卒業。学生時代、彼はインド弁論チャンピオンであり、金メダル受賞者だった。
ジャバルプール大学で9年間哲学教授を務めた後、大学を去り、インド各地を旅しながら講演を行う。公開討論で伝統的宗教の指導者に挑戦し、伝統的信仰を覆して大衆の既成観念にショックを与えた。
ワークの過程に於いて彼は、仏典、聖典、禅録、タオ、ヨーガ、スーフィズム、タントラなどの経典を題材としながら、人間意識の発展の局面すべてについて話した。仏陀、キリスト、ボーディダルマ、老子、パタンジャリからタゴール、カリール・ジブラン、フロイト、ユングまで……。彼はその一人一人から、知的な理解に基づくのではなく、自らの実存的な経験に照らして吟味し、現代人のスピリチュアルの探究にとって重要なエッセンスを引き出した。

人間の意識の覚醒と瞑想の必要性や新しい人類のヴィジョンを説き、既成の宗教・政治を批判し、古今東西のあらゆる領域にわたって語るOSHOの講和は、鋭く、ウィットとユーモアに富み、世界中の探究者が彼のもとに集まった。講話は650冊以上出版され、三十カ国語に翻訳されている。

1990年1月19日、インド、プーナのOSHOコミューンインターナショナルに於いて肉体を離れる。
しかし現在もなお、彼がいたコミューンには何千もの弟子たちや探究者たちが、瞑想やそこで提供されるプログラムに参加するために集まってきている。

ロンドンのサンデー・タイムズ誌に於いては「20世紀の1000 人」のうちの一人として取り上げられる。また、アメリカの著者トム・ロビンズによって「イエス・キリスト以降の最も危険な人物」と評される。インドのサンデー・ミッドデイ誌は、ガンジー、ネルーおよびブッダと共にインドの運命を変えた10人のうちの一人としてOSHOを選んでいる。

> 著名人が語るOSHO
> メディアが語るOSHO

OSHOについてのより詳しい情報をこちらを参照してください。
www.osho.com