「存在の詩」の出版記念のzoomイベントが無事終わりました
「存在の詩」の出版記念のzoomイベントが無事終わりました。 聞くところによると、8月8日「ライオンゲートが最も開く日」ということで、縁起の良い日であったそうです。 何はともあれ、無事に終えてホッとしています。参加してい…
「存在の詩」の出版記念のzoomイベントが無事終わりました。 聞くところによると、8月8日「ライオンゲートが最も開く日」ということで、縁起の良い日であったそうです。 何はともあれ、無事に終えてホッとしています。参加してい…
OEJ Books より久しぶりにOSHOの本が出版されました。 「存在の詩」(https://bit.ly/2D4JOdY) この本がきっかけとなって、Oshoが日本に紹介され、多くの人がはるばるインドにまで会…
この「存在の詩」は初版はめるくまーるから1977年に出版されました。 しかし、実はその前に、すでに星川さんの手書きのガリ版刷りの小冊子が存在していました。 日本で最初にOSHOに会いに行った人たちは、そのガリ版刷…
「存在の詩」1977年に出版され、当時まだ知られていなかったOSHOを広く日本に知らしめた本です。この本のおかげでOSHOに出会うことができた、という方が多くおられるでしょう。 精神世界というジャンルが書店に出現したのも…
この「存在の詩」のブックデザインを手がけてくれたのはカラススーパースタジオの佐藤純 さんです。 この本に限らず、これまでのめるくまーるで出版されていた「存在の詩」のカバーデザインを手がけていたのも、彼です。 今回はOSH…
もうすぐ来日するマニーシャ のフェイスブックに、 次のようなメッセージがありました。 「まもなく日本に向かいます。 日本では(他にもいろいろ活動がありますが) 「Doing Dying Differently(日…
瞑想っていうと、何もしないことのように思われています。 そして、何の役にも立たない、と。 確かに、瞑想って何もしないことなんですよね。 でも、その何もしないことの価値に気づいている人って どれだけいるんでしょうか? とこ…
生きること、健康、病気、死ぬことに、より多くの気づきをもたらす ためのプロジェクト、OSHOサマサティプロジェクト。 http://oshoartunity.com/osho_sammasati/ そこには瞑想に関する多…
瞑想というと、一般的には、坐禅だったり、ヨガだったり、 ビパサナだったり、何か退屈で、修行のような苦行をしなければ ならないんじゃないか、っていうような固定観念があります。 そもそも、瞑想して、なんの役に立つの? ってい…
OSHOサマサティプロジェクトの日本語のサイトが公開になりました。 http://oshoartunity.com/osho_sammasati/ このウエブサイトを作っているのはマニーシャ です。 マニーシャOshoに…