「自灯明 法灯明」と「サマサティ(正念)」
仏陀の最後の言葉は 自灯明 法灯明 という言葉でした。 仏陀が入滅する際に、 「師が亡くなったら、何に頼ればいいのですか」 という弟子の阿難陀(アナンダ)の問いかけに対して仏陀が残した言葉とされています。 仏陀に頼って、…
瞑想
仏陀の最後の言葉は 自灯明 法灯明 という言葉でした。 仏陀が入滅する際に、 「師が亡くなったら、何に頼ればいいのですか」 という弟子の阿難陀(アナンダ)の問いかけに対して仏陀が残した言葉とされています。 仏陀に頼って、…
OSHO動画メッセージシリーズ
これは、瞑想を伝達(トランスミッション)するための最も大切なアドバイスです。 この言葉は死についての29番目の質問(Q29)にOshoが答えたものです。 「私の祖母は死に瀕しています。 彼女にどんな助けができるかを知り…
瞑想
Oshoが語る、瞑想についての言葉。 「瞑想とは冒険だ。 人間のマインドが企てうる、 最大の冒険だ。瞑想とは、ただ在ることー 行為もなく、思考もなく、感情もなしに。 あなたはただ在る、それはまったき喜びだ」 …
OSHO動画メッセージシリーズ
瞑想とは何か? という問いは、これまで幾度となく問い続けられてきている、 古くて、新しい問題です。 そして、その答えも、百人いれば百通りあるのかもしれません。 あるいは、その答えは一つ、とも言えるかもしれません。 頭で答…
ゴールドナゲッツ
このOshoの言葉は、探求者にとってのコペルニクス的転回、パラダイムシフトとなる言葉です。 私たちは人生に悩み、 疑問を持って探求の旅に出ます。 それは自分を探す旅だったり、 幸せを求める旅だったりします。 ある人は愛を…
ゴールドナゲッツ
意識であること。 鏡であること。 観照者であること。 それは 「竜巻のこの内奥の中心に到達する」ことです。 体験は来ては去る一 体験に頼ってはいけない 喜びを感じ 苦痛を感じ 平安を感じ 悲しみを感じている その体験者―…
ブログ
もうすぐ来日するマニーシャ のフェイスブックに、次のようなメッセージがありました。 「まもなく日本に向かいます。日本では(他にもいろいろ活動がありますが) 「Doing Dying Differently(日本語タイト…
インナーラビリンス
禅では瞑想をするにあたって、 自分を指導してくれる師を探し求める伝統があります。 それは悟りに正しく導くための師であるとともに、 弟子の瞑想が深まっていくとき不思議な現象が起こることがあり、 そのときに導く師を必要とする…
禅の公案
禅の話では、師が突然弟子を一撃し、 その瞬間弟子が悟るという話がよくでてきます。 臨済の「喝」は有名ですが、 師から弟子への一打は目覚めのための一撃です。 弟子がマインドのなかから目覚めるために打ちます…
和尚との至高の瞬間
これは、Forgotten Language(忘れらりし言葉) あるいは「トーキング・トゥ・ザボディ」と呼ばれている技法で、Oshoの晩年に生み出された瞑想法の誕生に関する逸話です。 Oshoはアメリカで盛られた毒によっ…