「ゴールド・ナゲッツ」と名付けられたこの本は、OSHOがアメリカ滞在中に逮捕状なく拘束され、危険人物と看做され国外追放された後、ネパール、ギリシャ、ウルグアイなどの数カ国に滞在した際に、OSHOのもとに集まった人たちに語られた講話からの叡智の金塊とも言える言葉を集めたものです。
なんと、その間に立ち寄った21ヶ国の民主主義国からは、一夜の宿さえ提供されずに入国拒否をされたのですから驚きです。
ギリシャのクレタ島の滞在先で講和していたときには、突然警察が逮捕して国外追放されたりもしました。その理由は、彼の講話が青少年に害を与えるから、というのです。
ギリシャといえばソクラテスの国でもありますが、ソクラテスも確か同じような理由で毒殺されたのでしたよね。
そういう経緯のなかでの講話録ですので、この本の帯には「ソクラテスは二度毒殺された」というキャッチがついていたりします。
私はギリシャのクレタ島を訪れたときに、私が滞在したホテルの隣が偶然OSHOが滞在して講話をしていた場所だと知って、友人たちと訪れたことがあります。
すると、ちょうどそのお屋敷に住んでいた人が出てきて、家の外からその屋敷とか庭を見ている僕たちを見つけて、「あなたたちサニヤシンの人たちなの? もしよかったら庭に入って、見ていってもいいわよ」と招き入れてくれたのでした。
そのお屋敷は、エメラルド色の海を見渡す絶壁に建っていて、ちょうど絵はがきにあったOSHOが窓辺に立って写真に写っていたのと同じ窓が見えて、OSHOが講話をしていた庭の木がありました。
講話のビデオは見ていたのですが、思ったよりも小さな庭だったのが意外でしたが、とても印象深いひとときでした。
それはともかく、その滞在した数ヶ国の国で、そこに集まった人たちに200近い講話を行い、6冊の本として出版されています。
この本は、それらの6冊分の講話のなかから、愛について、生について、あなたについて、子供について、道を探求するすべての人のために、その質問に応じて語られたものから、こころに残る短い言葉として抽出されてあります。
ふと気が向いたときに、好きな箇所を開いて、その言葉を読んで、自分の人生、生き方に思いを巡らすのにもいいでしょう。
短い言葉を、余白を大きくとって編集されていますので、気軽に楽しめる本です。
例えば、こんなふうな言葉です。
トータルに生きなさい
ひとつひとつの瞬間が黄金に輝き
人生が黄金の瞬間の連続になるように
そのような人はけっして死ぬことがない
なぜなら彼はミダースの手を持っているからだ
彼は振れるものすべてを黄金に変えてしまう
(ミダース=手に触れる物すべてを黄金に変える力を与えられた王)
あなたはあるがままの自分と
存在が与えてくれたものにけっして満足しない
それはこころが惑わされているからだ
あなたは自然が意図していない方向に向けられてきた
自らの内に秘めた可能性に向かっていない
あなたは他人が望む人間になろうとしている
だが、それでは満足できない
満足できないとき論理は言う
「たぶん、まだ足りないのだ。もっとやってみよう」
そこで、さらに多くを追い求めてあたりを見まわす
人々がけっして内に秘めた可能性のことなど考えないように
社会はあらゆる手段を用いてきた
そして惨めさのすべての原因は人が自分自身でないことにある
ただ自分自身でありなさい
そうすれば、惨めさも、競争も
他人が自分より多く持っているということも
自分の方が他人より少ないといった煩わしさもない
☆ランキングに参加しました!
よろしければ、クリックお願いします☆
にほんブログ村