Oshoと道元と私

Oshoの講話のなかに「道元」について語った講話があります。

道元は日本で花開いた禅の師のなかでも白陰とならぶ日本を代表する禅師です。
私は禅を学ぶなかでも道元にとても惹かれていました。
禅を実践し、学ぶうちに、マスターを求めてOshoに出会ったのも道元の影響が大きかったです。

ところがOshoとともにいることは、道元が説いているような只管打坐のストイックな坐禅の道とは真逆の、全くの別世界でした。
生があり、愛があり、笑いがありました。

禅がグレーと黒の世界だとすれば、Oshoのところは極彩色の世界とでも言えるような違いがありました。

禅で瞑想といえば、坐禅一択です。只管打坐。動禅としての掃除や経行などがある程度です。
しかしOshoのところでの瞑想は、ダイナミック瞑想にクンダリーニ瞑想、その他ありとあらゆる瞑想があり、体験することができます。その瞑想も踊りあり、カタルシスありの激しい動的な動きをともなった瞑想などもあります。

最初のころは、禅の世界の瞑想が先入観にあったので、悟りを求めて師に出会ったのに、こんなに楽しいことをしていていいのか、という戸惑いさえありました。
しかし、Oshoを師と定めた以上、そこで提供されているありとあらゆる瞑想やセラピーなどを実験していくことをしていきました。

そんなころ、たまたま丸善で「正法眼蔵」の英語版を見つけたときには、「いつかOshoに道元の書いたこの本をもとに道元について語ってもらいたい」と思って、買い求めたのでした。
そのときはそんなことは夢物語で、まさかそれが実現するとは思いもよらないことでした。

しかし、なんと、それが実現することが起こったのです。

そんなあてはなく数年がたったある日、インドのOshoのもとにいた日本人の友人ギータから日本でOshoの絵のプロジェクトに関わっていた私のもとに電話がありました。

「Oshoが禅についての講話のシリーズを始めるので、禅についての講話を探しているのよ! 何か題材になるものがあればすぐに送って欲しい」とのことだでした。

そこで私は直ちに、「それなら、道元の正法眼蔵の英訳があるので、それならすぐに送れるよ」と告げて、翌週にインドのOshoのアシュラムに行くという友人にその本を託したのでした。

彼がインドに着いてから一週間ほどして、再びギータから電話がありました。

「Oshoが道元についての講話をはじめたわよ!」

まさか、あの難解だとされていた膨大な正法眼蔵について、Oshoの元にその本が届いて、そんなにすぐに話しだされるとは思いもよらないことでした。

「すぐにインドのOshoの講話を聞きに飛んでいきたい!」という衝動に駆られたのですが、今からチケットとビザを取ってインドに着いた頃には、道元のシリーズは終わってしまう。

咄嗟に出た言葉は、「その講話を翻訳して出版したいので、ぜひ僕にその講話の翻訳をやらせて欲しい!」ということでした。

それで、まだ、本にもなる前のOshoの講話の書き起こしの原稿が私の元に送られてきたのは、それから1ヶ月ほどしてからでした。
私は早速その原稿をもとにしながら翻訳に取り組みはじめたのでした。

Oshoとともにいて、このようなことが起こったのは一度や二度ではありません。
何か、マスターと弟子の間では、目に見えない糸でつながれているかのようです。

Oshoはあるとき、このような話をしていたのを聞いたことがあります。

「インドにはビーナという楽器がある。
 その楽器を立てかけていたところのまわりに人が集まると、
 その楽器はまわりに集まった人に共鳴して、自然と音楽を奏でる。
 マスターと弟子の間でも同じようなことが起こる」
と。

まさにOshoが話す講話ではそのようなことが起こることは度々のことです。
彼の講話を聞いているうちに、自分が抱えていた問題の答えが与えられたり、まわりで問題になっていることなどについて話されていることが多々ありました。

ずっとOshoに道元について話して欲しいと願っていた私の思いが叶ったことも、奇跡のようなできごとですが、そのようなことも起こってしまうのですから不思議です。

しかし、Oshoが道元について話し出したと聞いた時には、同時に、「Oshoは道元について、なんて言うのだろう?」というちょっと恐い思いもありました。
なぜなら、Oshoは仏陀であろうと、キリストであろうと、容赦なく批判を加えて、滅多切りにすることがしばしばだったからです。
そんな期待と不安とともに、送られてきたOshoの講話の原稿を読んだことが昨日のことのように思い出されます。