OSHOほど忍耐強いマスターもいないでしょうし、OSHOほど受難したマスターもいないのではないかと思われます。
受難のひとつは、弟子たちの恋愛沙汰でしょう。
要するに関係性に関する質問。
仏陀は最初は女性を弟子にすることはありませんでしたが、女性の弟子を認めたあとも、僧侶と尼僧は別々でしたし、恋愛沙汰は禁止だったでしょう。
ところが、OSHOは女性の弟子の方が多いかもしれないぐらいで、愛について語り、すべての自由をゆるしていました。
「私は瞑想(メディテーション)のことしか話していないし、瞑想こそがすべてつける薬(メディスン)だ」と語るOSHO。
なのに弟子たちの多くの質問は恋愛に関する諸々の悩み。OSHOをして「あなたがたにとって、瞑想はリストの最後にあるようだ」と言わしめるしまつ。
延々と続く、OSHOにとってはどうでもいいことについての質問に、ついにさすがのOSHOも切れちゃったのかもしれないですね。
「あなたがたはだれひとりとして私が愛について言おうとしていることを理解していない」
とOSHOから言われてしまいます。
それはともかく、OSHOがしばしば語った愛し合う男女の物語。
誰か他に好きな人ができたときには都合の良い物語ですが、愛する人からこの物語が持ち出されると、要注意です。
シュンニョは語ります。
「ミラレパと私とは7年間近くもともに過ごしましたが、いっしょに長いこと暮らしたことはありませんでした。
私たちはいつも別々のところに暮らしていて、だからこそ私たちの恋はそれほど長くつづいたのです。
ですが、インドに戻ってきてからは同じところで暮らすことになり、おかげでふたりの関係は以前よりも難しくなりました。ふたりとも別れたくはなかったけれど、いっしょにいてもほんとうにしあわせではなかったのです。
どんなカップルでも、2、3日の休暇のあいだをのぞいては、いっしょに暮らすべきではないと思います。
ふたりのあいだに広々とした空間があればあるほど、ふたりの愛は活気に満ちたものになります。ふたりとも自分の生活空間をもっていて、毎日ふたりが会えるかどうか定かでないほうがよいのです。
私がとても好きな古い物語があります。
熱烈に愛しあう男と女がいました。女は男に結婚を求めました。
そして男は、こういう条件でなら結婚しようと答えました
「ふたりは大きな湖の両側にある別々の家に暮らすことにしよう。ふたりはたまに出会うだろう。湖でボートをこいでいて出会うかもしれない。散歩していて出会うのかもしれない。そうした出会いはとても美しい」
OSHOはこの物語を何度も語ってくれましたが、私はこれを聞くたびに、いつもびくびくしていたものです。いまならこの物語を理解できます。そうなるまでには時間がかかりましたが。
ラジニーシプーラムでのある日のこと、OSHOが激しい口調でこんなふうに言うのを聞きました。
「あなたがたはだれひとりとして私が愛について言おうとしていることを理解していない」
「OSHOと過ごしたダイヤモンドの日々」
http://u111u.info/kBc1
☆ランキングに参加しました!
よろしければ、クリックお願いします☆
にほんブログ村