人生の中で、誰にとっても平等に訪れ、絶対に避けることができないもの。
でも、誰もがそれを目にしているのに、それを避けようとして、それについて語ることはタブーになっているもの。
それは必ず人には起こるものなのに、自分には起こらないのではないかと、何となく思ってしまっているもの。
それについて体験した人は、それについて語ることができないもの。
それは何でしょう?
来年1月に出版されるOSHO の「死について 41の答え」はその死についてのすべてを語ってくれている本です。
なんといってもすごいと思うのは、本書でOSHOが次のように語っているところです。
「私はただ、死は存在しないという自分の体験を表現して、
分かち合っているだけだ。
それはチャレンジだ。
あなたを説得しようという努力ではない。
それは探求しに行くべきチャレンジなのだ」
つまり、OSHOは「死は存在しないという自分の体験を表現して、分かち合っているだけだ」というのです。
死は誰にも訪れ、それは避けられない、ということはいつも見ているのに、それが存在しないって、どういうこと?
しかも、それはOSHO自らの体験から語っている。
果たして、死について、そのように体験から語ることのできる人って、この世にいるのだろうか?
果たして、そういうことが可能なのだろうか?
OSHOがいつも語っていることは、「私の言葉を信じないように。それはあなたたちにとっては仮説なのだから、自分で試してみて、検証しなさい」ということです。
言葉を聞いて信じ込んでわかったつもりになるのは簡単です。
でも、それが自分の体験と理解にならない限り、実際には役に立つことはありませんし、その理解を本当に生きることにはなりません。
とりわけ、死に対しては、いかなる知識も役には立たない、と言えるのではないでしょうか。
ですから、この本でOSHOが語っていることは、まさに、個々が「探求しに行くべきチャレンジ」としなさいということです。
それが真実かどうかは自分で体験し、検証しなさい、ということです。
でも人たちそのことを自分自身のものとして知ることができれば、そのとき永遠の命を手に入れることにもなる。
それはOSHOの語る、生まれもせず、死にもしないものです。
そして、この本ではOSHOはそのことについて語るだけではなく、そのことを実際に体験するためのヒントやツールをいくつも与えてくれています。
もし死について、自ら探求し、そのチャレンジをしたい人にとっては、この本は、生涯にわたる座右の書となるでしょう。
☆ランキングに参加しました!
よろしければ、クリックお願いします☆
にほんブログ村