このOshoの言葉は、私にとっては、日々の瞑想のための言葉でもあります。
危険は、真実の人であるための
ひとつの根本的な基盤であるべきだ
ものごとが安定してしまったと気づいたら
すぐに、それをひっくり返しなさい
「ゴールド・ナゲッツ」より by Osho
マインドは安定を求めます。
楽をして、平穏無事でありたいと願うのです。
でも、安定した時に何が起こるか?
何も考えなくなり、進歩がなくなります。
危険に直面した時、ひとは注意深くなります。
命の危険に直面した時、全神経が研ぎ澄まされます。
危険に直面した時、ひとはクリエイティブになり、全身全霊で、なんとかしてその危機を脱しようと試みます。
危険に直面した時、ひとは瞑想的にならざるをえなくなります。
なぜなら、瞑想とは「気づき」だから。
Oshoのコミューンを訪れると、いつもそこはカオスでした。
いつもどこかしら工事をしているのです。
「確か、ここって前に工事していたところじゃないの?」と思うぐらい、せっかく新しくしたはずなのに、次の年には壊されて、新しくやり直していたりするのです。
最初は、「なんて無駄なことをしているんだろう?」と疑問だったのですが、それはある意味、そこにいる人たちを安住させないための、Oshoの方便だったのかもしれません。
せっかく安定したのに、それをひっくり返すって、とても勇気のいることです。
危機が訪れた時、このOshoの言葉を思い出すと、勇気が出てきます。
真実の人であるためのチャンスだと思えるからです。
自分がそれをひっくりかえさなくても、存在がちゃんと用意してくれているのです。
「真実の人でありなさい」という、存在からのメッセージだと受け止めることができるからです。
ちなみに、「真実の人」ってなんでしょう?
「真実の人」で思い出すのは、臨済宗の「臨済録」にある「一無位の真人」という説法です。
「上堂。云く、赤肉団(しゃくにくだん)上に一無位の真人有て、常に汝等諸人の面門より出入す。未だ証拠せざる者は看よ看よ。
時に僧あり、出て問う、如何なるか是れ無位の真人。
師禅床を下がって把住して云く、道(い)え道え。その僧擬議す。
師托開して、無位の真人是れ什麼(なん)の乾屎ケツ(かんしけつ)ぞ、と云って便ち方丈に帰る。」
というお話です。
赤肉団(しゃくにくだん)というのは、「肉体」という説が一般的ですが、中国では「心臓」を意味しているという説もあります。
そして「真人」というのは、一般的には「仏性」「霊性」「主人公」「正法眼蔵」「無修無証、修行することも、悟りを開くこともいらない、生まれたままの自己」というふうに解釈されていたりします。
この臨済の説法を聞いた弟子が、「無位の真人ってなんですか?」って質問したんですね。
そしたら臨済突然その僧の胸倉を捕まえて『さあ言え!言え!』と迫ったんです。
その僧は面食らってすぐに答えることができなかったので、臨済は僧を突き放して「おまえの無位の真人はクソだ」って言ったっていうお話です。
これは禅の考案でもあるんです。
「一無位の真人」っていうことで、臨済は何を言いたかったんだろうっていうことです。
そこがOshoのいう「真実の人」ということにもなります。
臨済に質問したら、胸倉を掴まれて「喝」を食らうところですよね。
私の解釈によると、「ハートの中に真実の人はいる。それはいつもそこにあるから、まだ気づいていない人は、それを看よ」ってことになります。
事実の人というのは、いつもハートの中心にあってそこに在るものです。
ところが、外側の層であるマインドや頭の思考にいるときには、そのことがわかりません。
そこで、その弟子は、マインドから質問したのです。
「真実の人って何ですか?」と。
すると臨済は、急にその弟子の胸ぐらを掴んで言ったのです。
臨済は厳しく、非常に恐いマスターとして有名でした。
そんな人にいきなり胸ぐらをつかまれるというのは、その弟子にとっては緊急事態です。
そんなとき、マインドは吹っ飛んで、真人が現れるもんなんですが、その弟子はまだマインドの中にいて、躊躇して答えられなかったんですね。
そこで臨済に言われちゃうんですね。
「お前の真人ってそんなもんか。クソだな!」と。
「真人というのは考えたってわからんぞ」ってことだと言いたかったんだと思うんですね。
まぁ、これは私の勝手な公案の解釈ですけど。
このOshoの言葉も禅公案のようなものなので、日々の生活の中で取り組んでみてください。
そうすると、この一言が瞑想にもなるでしょう。