

瞑想というのはとても不思議です。 瞑想のなかでは、ふだん体験しないようなことが起こったりもするので、それをガイドしてくれる人が必要になることがあります。それがマスターの存在です。 禅僧で有名な白隠も、禅の修行中にさまざま…
Oshoは晩年には禅についての講話だけを話していました。 そしてさらに後半では、Osho自らが、みんなをその瞑想のなかへとガイドしていたのです。 そのOshoのガイド瞑想でのマニーシャの体験が語られています。 そしてマニ…
瞑想とはより意識的になることであり、気づきをもたらすものである、ということがわかれば「瞑想」の定義はより多くの可能性をもち、瞑想の機会も増えることになります。 単に坐禅をしたり、呼吸を見つめたり、ヨガのエクササイズをした…
Oshoとともにいて、Oshoの講話を聴き、その瞑想のなかに坐っているのは至福のひとときです。 しかしOshoのメッセージは、その瞑想を日常生活のなかに持ち運びなさい、ということなので、ただ瞑想に浸っているということはゆ…
私は本を読んで素晴らしいと思ったときには、その人に会いに行くということをよくしていました。 本の情報と実際にその人に会うというのとでは、情報量が全然違うからです。 情報量というのは知識の量ではなく、その人の雰囲気というか…
書店「読書のすすめ」代表の清水克衛さんの言葉に「縦糸の読書」と「横糸の読書」という言葉があります。 清水さんの定義によると、縦糸の読書とは問いを見つける読書、横糸の読書とは答えを見つける読書とのことです。 Oshoの本を…
瞑想というのは、テクニックではないし、体験でもないというふうに言われています。 瞑想をすることはできないし、ただそれは起こるだけだ、と。瞑想は、その起こるための環境を準備することができるだけだ、と。 なぜなら、もしそこに…
瞑想するということは、常にマインドの恐怖との闘いです。 というのは正確な表現ではありません。 それだと瞑想がマインドと闘っているみたいですが、瞑想はマインドと闘っているわけではありません。 正確には、マインドのほうが瞑想…
Oshoのひとつの言葉を理解するのに何年もかかるときがあります。 何年かで少し分かるようになるならいいほうで、おそらく一生かかっても理解できない言葉がいっぱいあります。 たとえば「悟り」とか「光明を得る」とか。。。 それ…
瞑想とは何でしょうか? 瞑想については、100人いれば、100通りの瞑想についてのイメージがあるでしょうし、経験があるでしょうし、偏見があるでしょう。 瞑想について語るということは、それぞれの人の偏見を語るしかないように…